表装しました

廣道襄の部屋トップへ

四国八十八ケ所霊場会ホームページ
http://www.88shikokuhenro.jp/
走行距離1554キロ

あなたの願い事は成就します。「世のために自分を大きく生かしたい」
と、お願いして下さい。その願いこそ、私たちが生まれてきた理由です。
この身体は借り物です。自分のことだけを祈るのでは、決してありません。
             四国遍路作法とお経の意味の教本より

new
自分探しを求めて・・四国八十八ケ所霊場めぐり〜単独行〜
自家用車一揆順打ち8日間・廣道襄


 ★カーナビは、最新版が必要 郊外の道路は狭い 農免・参道
基本 出発06:00 1寺目祈願 7:00納経・出発
   終了1700として、次の番所近くで宿泊所を探す
   宿泊 予約なし 飛び込み(ネットで一覧表を印刷要) 
阿波の国
●1日目(10月11日) 曇り時々雨 1番〜13番[13寺]
 宿泊 民宿:名西・花 6.500円朝・夕2食
 1番霊山寺⇒2番極楽寺⇒3番金泉寺⇒4番大日寺⇒5番地蔵寺⇒6番安楽寺⇒
 7番十楽寺⇒8番熊谷寺⇒9番法輪寺⇒10番切幡寺⇒11番藤井寺⇒12番焼山寺
 13番大日寺
●2日目(10月12日) 曇り時々雨 14番〜23番(10寺)
 宿泊 民宿:室戸荘 6.600円 夕食のみ
 14番常楽寺⇒15番国分寺⇒16番観音寺⇒17番井戸寺⇒18番恩山寺⇒
19番立江寺⇒20番鶴林寺⇒21番太龍寺⇒22番平等寺⇒23番薬王寺
土佐の国
●3日目(10月13日) 晴れ   24番〜34番(11寺)
 宿泊 土佐市内 ビジネスH 5775円 素泊まり
 24番最御崎寺⇒25番津照寺⇒26番金剛頂寺⇒27番神峰寺⇒28番大日寺
 ⇒29番国分寺⇒30番善楽寺⇒31番竹林寺⇒32番禅師峰寺⇒33番雪渓寺⇒
 34番種間寺
●4日目(10月14日)くもり・晴れ  35番〜40番6寺)
 宿泊 宇和島真珠会館 6225円 素泊まり
 35番清瀧寺⇒36番青龍寺⇒37番岩本寺⇒38番金剛福寺⇒39番述光寺⇒
 40番観自在寺
伊予の国
●5日目(10月15日) 曇り   41番〜51番[11寺]
  宿泊 道後・権現山荘 7.500部屋食夕食のみ
 41番瀧光寺⇒42番仏木寺⇒43番明石寺⇒44番大宝寺⇒45番岩屋寺⇒
 46番浄瑠璃寺⇒47番八坂寺⇒48番西林寺⇒49番浄土寺⇒50番繁多寺
 ⇒51番石手寺
●6日目(10月16日) 曇り   52番〜64番[13寺]
 宿泊 愛媛ビジネスH 4.000円 素泊まり
 52番太山寺⇒53番円明寺⇒54番延命寺⇒55番南光坊⇒56番泰山寺⇒
 57番栄福寺⇒58番仙遊寺⇒59番国分寺⇒60番横峰寺⇒61番香園寺⇒
 62番宝寿寺⇒63番吉祥寺⇒64番前神寺
讃岐の国
●7日目(10月17日) 雨   65番〜79(15寺)
  宿泊 城山温泉 5250円 素泊まり
 65番三角寺⇒66番雲辺寺⇒67番大興寺⇒68番神恵院寺⇒69番観音寺⇒
 70番本山寺⇒71番弥谷寺⇒72番曼茶羅寺⇒73番出釈迦寺⇒74番甲山寺⇒
 75番善通寺⇒76番金倉寺⇒77番道隆寺⇒78番郷照寺⇒79番天皇寺
●8日目(10月18日) 雨時々曇り  80番〜88番(9寺)(結願)
 80番国分寺⇒81番白峯寺⇒82番根香寺⇒83番一宮寺⇒84番屋島寺⇒
 85番八栗寺⇒86番志度寺⇒87番長尾寺⇒88番大窪寺(結願) 自宅着22.00
10月20日、高野山奥の院(お礼参り)
 ★納経料(軸・白衣・納経帳)1.000×88ケ所

寺社駐車料 200500

有料道路  鳴門まで6.700×2 途中高速利用1000×2

★ 南無大師遍照金剛
南無大師遍照金剛とお唱えになるのは弘法大師お大師さまを拝み、
その後ろには大日如来さまが控えられ、また全ての神仏へとつながっているのです。
御宝号の深い意味を噛み締めながら「南無」と信じるこころを開いて、
「大師」お大師さまに守られて、「遍照」他人に対しても優しさ思いやりを持って
「金剛」自分自身に厳しく、そういう修行の日暮らし信仰を持ち、お大師さまと
同行二人の人生の道を、幸せに向かって一歩一歩精進して参りましょう。(ネットより転載)  
  ◎自家用車による遍路で特に気を付ける諸点
 1、カーナビは最新のものを使用しないと、間違うことになる。
 @、出発前に一番から88番まで事前に登録しておくこと。
 A、カーナビの案内する「700メートル先」「300メートル先」は、
   自分の目視感覚とならしておくこと。
 B、カーナビの特性を熟知しておくこと。
 C、BGM等は使用しないこと.
2、使用車両は、トヨタWISH 4輪駆動の小型が望ましい。
3、雨天対策として
  @、傘が意外と便利
  A、靴のスペアを積んでおくこと
  B、掛け軸等は、二重の保護が必要
  C、ポンチョ、合羽は車乗降、下車時に時間がかかりすぎる
4、納経開始時刻が、午前7時なので、それまでに1寺の参拝を終えておき
  午前7時1番に朱印をいただき、すぐに、次の番所へ向かうこと。
5、宿泊時の朝食を頼むと出発が遅くなるので、素泊まりか、夕食のみと
  した方が効率的。
6、飲み物と非常食を常時携帯しておくこと。
7、ガソリン給油は、ガソリンスタンドは幹線道路をはずれると、無いので
  メーターが半分になれば、必ず補給しておくこと。
8、寺社が山の上が多く、その山道(または参道)が、農免道路だったりして
  対向が困難、曲りくねった山道の下りのバックが余儀なくされる。
9、道の両側から、樹木がトンネルのように覆っていて、昼でもヘッドが必要な
  ところもある。
10、カーナビが案内する道を行くと、ドアミラーを閉じなければならないような
  細い道を案内するが、着いて見れば大型バスがついている。観光バスルート
  があると思う。(最短時間優先?)
11、カーナビは目的地周辺までは、案内するが、駐車場までは案内しないので
  これを探すのにウロウロする。
12、今回の7泊8日は、朝食抜き、昼食車内、観光地は絶対立ち寄らないイメージで、
ひたすら参拝オンリーのみの実行となっている。
13、一日13寺を参拝すると、1寺100階段あるとすれば、1300段の往復となる。
  中には333階段とか540階段とかもある。
14, 実行は、日照時間の長い、気候の安定した時季を選んだ方がよい。
明石大橋を渡る⇒
https://youtu.be/6vrBfKw7nGg